愛犬のトイレのしつけがなかなかうまくいかず、お悩みの飼い主さんは多いのではないでしょうか。
犬は本来、一か所で排泄する習慣がない動物です。
そのため、飼い主がしっかりとトイレの場所を教えてあげる必要があります。
愛犬が気持ちよく排泄できるように環境を整えることも飼い主の役目です。
この記事では犬のトイレのしつけかたのコツと注意点、トイレのお悩み別対処法、成犬にトイレトレーニングを行う時のポイントなど詳しくご紹介します。
監修者 獣医師 丸田香緒里(まるた かおり)日本大学獣医学科卒。動物病院勤務後、飼い主様にもっと近い存在の獣医師になりたいと思い「人も動物も幸せな生活が送れるためのサポート」をモットーに、アニマルライフパートナー設立。 獣医中医師、ペット栄養管理士などの資格を生かし、シニアケアや飼い主の心のケアにより力を入れた往診診療(神奈川県藤沢市及び近郊)のほか、企業顧問、製品開発など活動は多岐にわたる。往診獣医師協会代表理事、女性獣医師ネットワーク理事を務める。著書に『犬のいる暮らし一生パートナーでいるために知っておきたいこと』(池田書店)。 |
犬にトイレのしつけが必要な理由
犬を飼う際にはトイレのしつけが必要不可欠です。
トイレのしつけを行うと、家の中や外出先で犬がそそうをしてしまう心配がなくなり、犬も飼い主もストレスフリーで過ごすことができます。
「うちの犬は外で排泄する習慣がついているから、トイレのしつけは必要ない」と考えている飼い主さんもいるかもしれませんが、その場合、悪天候の時や体調不良の時などには外に出すことができず、排泄のリズムがくずれてしまうおそれがあります。
成犬になっていてもトイレのしつけをすることは可能ですので、あきらめずに挑戦してみてください。
犬のトイレトレーニングはいつから始めるのがよい?
トイレトレーニングは子犬のうちから始めるのがベストです。愛犬を家に迎えたらなるべくはやめに取り組むと良いでしょう。
子犬は膀胱が小さく、おしっこをあまりためておくことができません。トイレの回数が多いので、トイレトレーニングを行うチャンスが1日に何度もやってきます。
犬は何度も繰り返し練習することでおぼえていくため、排尿回数が多い子犬のうちにトイレのしつけをすると習得がスムーズなのです。
犬のトイレグッズを準備しよう
・トイレトレー
トイレが不衛生だと犬が近づきたがらなくなるので、衛生的に保ってください。
犬は排泄時にくるくると回る子が多いため、犬のしっぽまで入り、犬がその場でくるくると回れるくらいのサイズのものを用意すると良いでしょう。
愛犬が成長してトレーからはみ出るようになったら、大きいサイズに変えましょう。
・トイレシート
トイレトレーと同様に犬がくるくると回れるサイズのシートを用意してください。
犬が排泄しやすいタイミングを逃さずトイレトレーニングを行おう
愛犬が排泄しやすいタイミングや、排泄のサインが見られた時に、トイレにつれていくことが大切です。
犬には排泄をしやすいタイミングがあります。
・寝起き
・飲食したあと
・運動したあと
・興奮したとき
このようなタイミングでトイレにつれていってあげると良いでしょう。
そのほかにも、以下のような排泄のサインが見られたら、すかさずトイレへ連れていってあげましょう。
・床の匂いをかぐ
・その場でクルクルと回る
・そわそわする
このような「トイレに行きたい」サインに気づいたら、すぐケージに戻して排泄させてあげることが大切です。
ケージ外でそそうを繰り返すと、トイレの場所をおぼえにくくなってしまうので、愛犬の様子をよく見て、トイレのタイミングを逃さないようにしましょう。
そのほか、愛犬の1日の排泄回数も把握しておき、定期的にトイレにつれていってあげると良いでしょう。
1日の排泄の回数は子犬と成犬では異なります。
子犬がオシッコを我慢できる時間は「月齢+1時間」です。
2か月齢で迎えた犬の場合は3時間おきにトイレへつれていく必要があるということになります。
子犬のウンチの回数は1日5~6回ほどです。
成犬のオシッコの回数は1日2~3回で、ウンチの回数は1日1~2回程度です(個体差があります)。
子犬と比べてトイレトレーニングのチャンスが少なくなるので、タイミングを逃さないよう注意してください。
あらかじめ愛犬が排泄した時間をメモしておき、次の排泄時間を予想しておくと良いでしょう。
予想した時間になったら愛犬をトイレに連れていき、排泄しなかった場合は、30分後に再度トライしましょう。
トレーニングのはじめは、トイレのタイミングを見計らって飼い主がトイレにつれていけばよいのですが、最終的には犬が自分で歩いてトイレに行けるようになることを目指しましょう。
最初はおやつなどでトイレへ誘導し、徐々におやつなしでもトイレへ行くようにしつけていってください。
犬のトイレトレーニング
トイレトレーニングにかかる時間は犬によって異なりますが、子犬のうちに集中的に取り組めば、3日~1週間ほどでトイレをしつけることができるでしょう。
まずは愛犬にトイレの場所をおぼえさせるところから始めます。
1. 最初はトイレシートをケージ全体に敷く
2. そそう防止のため、犬が排泄するまではケージから出さないようにする
3. 排泄を始めたら「ワンツー、ワンツー」などと掛け声をかける
4. 排泄が終わったらほめたり、おやつをあげたりして犬に「ここで排泄するといいことがある」とおぼえさせる
5. ケージから出して、愛犬が満足するまで思いっきり遊んであげる
慣れてきたらトイレシートを敷き詰める範囲を徐々に狭くしていって、最終的にはトイレトレーの範囲内で排泄できるようにしましょう。
排泄中の掛け声はあまり大きな声では行わないでください。大きな声をかけると犬が驚いて排泄をやめてしまうおそれがあります。
排泄の掛け声を始めるタイミングは、犬をケージに入れた後、排泄を始めてからです。
排泄が終わるまではバックミュージックのように掛け声を続けましょう。
排泄の後のご褒美もとても大切です。
愛犬が正しい場所で排泄できたら、大げさなくらいにしっかりと褒めてあげてください。
ご褒美のおやつもあげる場合は、排泄の直後にあげるのがポイントです。
排泄物を片付けてからおやつを与えるのでは、犬が排泄とご褒美をひもづけることができず、「ここで排泄していいことがあった」と学ぶことができません。
愛犬が排泄をしたらすぐにおやつをあげられるよう、あらかじめ用意しておくと良いでしょう。
犬のトイレトレーニングのコツ
犬が落ち着ける場所にトイレを設置しよう
犬も人間と同様、騒がしい場所では落ち着かず、排泄がしにくくなります。静かで人があまり通らない場所にトイレを設置してあげましょう。
部屋のあちこちでそそうをさせないようにしよう
犬はいろいろな場所でそそうをしてしまうと、正しいトイレの場所をおぼえにくくなります。
そのため、子犬のうちは、飼い主が目を離す時はクレートやケージに入れておいて、あちこちでそそうをさせないようにすることが大切です。
寝床とトイレはなるべく離そう
犬は寝床付近が汚れるのを嫌がる傾向があるため、ベッドとトイレが近くにあると排泄をしなくなることがあります。同じケージの中にベッドとトイレを設置する場合は、なるべく離しておきましょう。
それでもトイレを嫌がる時は、サークルをトイレとして、クレートはサークルの外に設置し、就寝スペースと排泄スペースをはっきり分けてやると良いでしょう。
犬用のトイレしつけスプレーを活用する方法も
愛犬のトイレトレーニングがなかなかうまくいかない時は、犬用のトイレしつけスプレーを試してみると良いかもしれません。
犬用のトイレしつけスプレーには2種類あります。
1つ目は、犬がそそうをしてしまった場所に吹き付けて、同じ場所でそそうをさせないようにするスプレーです。
犬が嫌がる匂いのスプレーなので、犬がその場所に近づきにくくなります。
2つ目は、トイレシートに吹き付けて、犬にトイレの場所を知らせるスプレーです。
犬の排泄物と似た匂いや、犬の好きな匂いがついているので、トイレシートの上で犬がトイレをしやすくなります(スプレーの代わりに尿のついたティッシュやトイレシートをトイレの上に置いておくのも効果的です)。
トイレしつけスプレーを活用すれば、トイレトレーニングがスムーズに進む可能性が高くなるので、困ったら試してみてください。
成犬にトイレトレーニングするときのポイント
成犬は子犬に比べると新しいことを覚えるのがあまり得意ではありません。
そのため、トイレトレーニングは根気よく続ける必要があります。
愛犬をたっぷり褒めてあげたり、ご褒美にお気に入りのおやつを用意したりして、やる気を引き出してあげると良いでしょう。
成犬の排泄は1日に2~3回程度なので、そのタイミングを逃さず、トイレのしつけを行う必要があります。
成犬にトイレトレーニングをする際は、なるべく「つきっきり」で行いましょう。
これはNG!犬のトイレトレーニングをする際の注意点
そそうをした時に怒るのはNG!
愛犬がトイレ以外の場所でそそうをしてしまった時は絶対に怒らないようにしましょう。
排泄した後に飼い主が怒ると、愛犬は排泄したこと自体を怒られたと思って排泄を我慢するようになってしまうかもしれません。
また、怖がって飼い主に隠れて排泄するようになるおそれもあります。
愛犬がそそうをして部屋が汚れると、つい怒りたくなってしまうかもしれませんが、怒りは抑えて冷静に対応しましょう。
排泄物をすぐに片付けないのはNG!
愛犬がそそうをした時は、すぐに掃除を行いましょう。
そそうをした場所に、おしっこの匂いが残っていると、またそこで排泄しようとしてしまいます。
おしっこの匂いが完全になくなるまでよく拭いてください。
一度決めたトイレの場所を動かすのはNG!
犬がおぼえたトイレの場所を後から変えると、犬は混乱してしまいます。安易にトイレを動かすのはやめましょう。
どうしてもトイレの場所を変えたい場合は、新しい場所で再度トイレトレーニングを行う必要があります。
犬が移動できる場所に、柔らかいものを敷くのはNG!
犬は土や草の上などの柔らかい場所で排泄する傾向があるため、マット、カーペット、畳などの柔らかいものを踏むと、そこを「トイレだ」と勘違いして、そそうをしてしまうことがあります。
しかも一度そそうをすると、カーペットやマットにおしっこの匂いがしみついて、その匂いをかいだ犬はまた「ここがトイレだ」と勘違いすることに。繰り返し、同じ場所でそそうをしてしまいがちになります。
そのような事態を防ぐため、犬が移動できる範囲には、柔らかいものを敷かないようにするのが良いでしょう。
何か敷きたい時には、「クッションマット」などのそそうをされても洗浄しやすいものを敷くのがおすすめです。
畳やカーペットのある部分に犬が行かないように柵を設置するのも良いでしょう。
こんな時、どうすればいい?犬のトイレのお悩み別対処法
犬が足を上げておしっこをする場合の対処法
「うちの犬は足を上げておしっこをするので、トレーからはみ出て大変…」とお悩みの飼い主さんもいるでしょう。
この場合のおすすめの対策は次のとおりです。
・L字型のトイレトレーに替える
・トイレとなるケージなどをトイレシートで囲む
・電柱のように、おしっこの的となるポールを設置して、はみ出しを軽減する
(ポールは市販のものもありますが、ペットボトルにトイレシートを巻いたものでもOKです)
上記の対策を行うと同時に、排尿時に足を上げないようにするしつけも行うと良いでしょう。
①愛犬が足を上げて排尿しようとしたら、やさしくタッチして足を下ろさせます。
②おすわりの姿勢でおしっこができたら、大いに褒めて、ご褒美のおやつをあげます。
このようなしつけを行うと、犬は「腰を落としておしっこをするのはいいことなのだ」と学習していきます。
愛犬が足をあげなくなるまで繰り返し教えてください。
食フン行動をする場合の対処法
愛犬がウンチを食べてしまう時は、ウンチをしたらすぐにおやつを使い、ウンチから遠ざける方法が効果的です。
愛犬がおやつに集中している間に、すばやくウンチを処理してしまいましょう。
外でしか排泄しない場合の対処法
愛犬が外でしか排泄できない場合、体調不良時や荒天でも外に出なければならなくなり、飼い主にとっても愛犬にとっても負担になります。
外に出られず、トイレを我慢することになると膀胱炎になりやすくなるため、なるべく室内で排泄できるように練習していきましょう。
おすすめは以下の方法です。
・人工芝を使う
トイレをしてほしい場所に人工芝を設置してみましょう。
足で踏んだ時の感触が外の草に近いので、犬が「ここがトイレだ」と認識しやすくなります。
人工芝の下にはトイレシートを敷き、犬が排泄したら、毎回人工芝を洗浄して衛生的に保ちましょう。
人工芝は100円ショップやホームセンターで安価で購入することができるので、洗浄が面倒な場合は使い捨てにしても良いかもしれません。
最終的には人工芝をどけてトイレシートだけにしても排泄できるようにしていきましょう。
・散歩中にトイレをする場所の土などをトイレトレーに設置する
愛犬が外で排泄する場所に行った時、そこの土などを持ち帰り、室内のトイレをさせたい場所に設置してみましょう。外のにおいによって、犬がトイレを認識しやすくなります。
・家の近くで排泄をさせ、徐々に家の中に誘導する
家の前、庭、ベランダなどの家に近い場所で排泄をさせ、散歩のたびに距離を縮めて、家の中に近づけていきます。
室外で犬が排泄している時も、犬が掛け声と排泄を結び付けておぼえられるように、「ワンツーワンツー」などの掛け声をかけ続けることを忘れないでください。
急にトイレを失敗するようになったら、病気の可能性あり
愛犬が急にトイレを失敗するようになった時は、膀胱炎などの病気で排泄コントロールができなくなっている可能性があります。
そのほか、認知症でトイレの場所がわからなくなっている可能性も考えられます。
いずれにせよ早期に対処した方が良いので、早めに動物病院で相談してください。
また、環境の変化などのストレスが原因で、そそうをしやすくなっている場合も。
もし思い当たることがあれば、ストレスの原因を取り除いてあげたり、優しく接してリラックスさせてあげたりすると良いでしょう。
まとめ
トイレを我慢することなく、いつでも気持ちよく排泄できるようになると犬はハッピーになり、健康的な暮らしが送れます。
また、飼い主さんも快適に暮らしを送れるようになるでしょう。
最初はあせらず、愛犬のペースにあわせて、トイレトレーニングしてみてください。
成犬の場合でもトイレのしつけをあきらめる必要はありません。
犬は何度も同じことを繰り返すことで学習していきますので、根気よくトレーニングを続けていきましょう。
監修/獣医師 丸田香緒里(アニマルライフパートナー院長) 執筆/MyBESTiee編集部 |
MyBESTieeは愛犬と飼い主さんの「うれしい!」を考え抜いたバラエティあふれるアイテムをお届けします。
愛犬の誕生日を特別な一日に!
MyBESTieeではパーティーを彩る室内装飾やファッション、プレゼントとなるおやつやおもちゃ、愛犬へのメッセージが入れられるスペシャルなケーキや思い出をカタチに残すアイテムまで
愛犬と飼い主さんに「うれしい!」をお届けします