2024年元旦に起きた能登半島での大地震、報じられた被災状況に胸が痛むとともに、自然災害の恐怖を改めて思い知らされました。また、伴侶動物を伴う避難生活における苦難も、数多く報じられていました。そこで今回は、そのような非常事態での苦難を、少しでも軽減できるよう、常時における備えについて簡潔にお伝えできればと思います。
執筆者 ![]() ホームズ動物往診所 院長 愛知県出身。酪農学園大学獣医学部卒業。川崎市獣医師会所属。関東の動物病院で勤務したのち、”犬猫の日常に寄り添った獣医療、ケアがしたい”という想いから、在宅診療を主体とする往診獣医師を志し、東京都の動物病院にて往診の経験を積み、ホームズ動物往診所を開院。 |
災害対策として想定する被災状況
• ご自宅が倒壊および浸水リスクがある、また、電気ガス水道などの使用が困難となり避難生活が必須
• 製造や交通インフラがストップし物流が停滞する
平常時に備えておくこと
迷子対策
• マイクロチップ装着及び登録
• ペット手帳作成(写真付きで、マイクロチップ番号、動物の特徴や既往歴などを記載したもの)
感染予防
• 狂犬病ワクチンおよび混合ワクチン接種
• フィラリア症予防、ノミ、ダニ対策
•避妊去勢手術
• ブラッシングやシャンプー、トリミングなどで清潔を保つ
トレーニング
• クレートやキャリーケース、ご自宅以外の環境、ご家族以外の人や動物の中で穏やかに過ごせるようにしておく
• トイレを決められた場所でできるようにしておく
• 同行避難訓練
その他
• 近隣の避難所における同行避難の可否や注意点など、自治体のホームページなどを参照に確認しておく
• 一時的に犬猫を預かってもらえる家族や知人を近隣、及び遠方に確保しておく
• 家具の転倒防止対策や窓ガラスの飛散対策
避難グッズ例
• ペット手帳
• キャリーケース(小型犬や猫には両手が空くリュックタイプがおすすめ)
• リード
• 水やフード(長期保存可能で最低5日分)
• 食器
• 医薬品
• ドライシャンプーやブラシなどの手入れグッズ
• おもちゃ(落ち着かせる為)
• ビニール袋(多目的)
• トイレ(猫砂やシーツ、新聞紙など)
• タオル(防寒や目隠し)
すでに備えている方も多くいらっしゃるかと思いますが、この機会に一度、見直してみてはいかがでしょうか。
編集部より
MyBESTieeが制作・編集をさせていただいている、往診獣医師協会様の情報誌「Cerca」から原野先生のコラムをご紹介させていただきました。
数々の災害情報、日々の天候不順など自然の怖さを感じます。避難グッズの準備やトレーニングも大切ですが、遊びやお散歩も、非難の時を少し意識しているといざと言う時に役に立つかもしれませんね。
「Cerca」は3ヶ月ごとに会員獣医師の先生方によるコラムを中心に、飼い主様にとって有益な情報をお届けしております。
先生方による直接配布に加え、宿泊施設やカフェ、トリミングサロン等、順次設置先を拡大しておりますので、お手に取っていただけたらうれしいです。
往診獣医師協会様のホームページでは、往診専門動物病院の検索や、おうち看護の工夫など役立つ情報が掲載されていますので、すぐに往診治療を必要とされていない飼い主様もご参考になさっていただければと思います。
執筆/原野 亮先生(ホームズ動物往診所) 編集/MyBESTiee編集部 |
MyBESTieeは愛犬と飼い主さんの「うれしい!」を考え抜いたバラエティあふれるアイテムをお届けします。
愛犬の誕生日を特別な一日に!
MyBESTieeではパーティーを彩る室内装飾やファッション、プレゼントとなるおやつやおもちゃ、愛犬へのメッセージが入れられるスペシャルなケーキや思い出をカタチに残すアイテムまで
愛犬と飼い主さんに「うれしい!」をお届けします